
3月18日から「モバイルPASMO」サービスがついに開始しますが、どういったことが可能なのかまとめてみました。
目次
モバイルPASMOとは?
「モバイルPASMO」はモバイルSuicaと同じようにスマホで交通系ICカード「PASMO」が利用できるサービス。
ICカードのPASMOと同様に電車やバスなどの交通機関の支払いや電子マネーとして利用できます。
iOS、Androidどのスマホで使える?
残念ながら現時点でiOSでは利用できず、Android 6.0以上でおサイフケータイに対応しているスマートフォンになります。
対応機種はこちら(PDF)から確認できます。
スマホからチャージはできる?現金でも可能?
チャージはクレジットカードを登録することで、いつでもスマホからチャージが可能です。
対応ブランドはVisa、JCB、Mastercard、アメリカン・エキスプレスでダイナースは対応していないようで、「3Dセキュア」に対応したクレジットカードである必要があります。
また、クレジットカードがなくても、駅の券売機からでもチャージ可能です。
モバイルPASMOの定期券には鉄道19社、バス16社が対応
定期券に対応しているのは以下の交通会社。
モバイルPASMOの定期券は既存のPASMO定期券を引き継ぐことができないのでそこは注意が必要です。
モバイルPASMOの定期券に対応の鉄道会社
- 小田急電鉄株式会社
- 京王電鉄株式会社
- 京成電鉄株式会社
- 京浜急行電鉄株式会社
- 埼玉高速鉄道株式会社
- 相模鉄道株式会社
- 首都圏新都市鉄道株式会社
- 新京成電鉄株式会社
- 西武鉄道株式会社
- 千葉都市モノレール株式会社
- 東急電鉄株式会社
- 東京地下鉄株式会社
- 東京都交通局
- 東武鉄道株式会社
- 北総鉄道株式会社
- 株式会社ゆりかもめ
- 横浜高速鉄道株式会社
- 横浜市交通局
- 株式会社横浜シーサイドライン
モバイルPASMOの定期券に対応のバス会社
- 株式会社江ノ電バス
- 小田急バス株式会社
- 川崎市交通局
- 川崎鶴見臨港バス株式会社
- 関東バス株式会社
- 京王電鉄バス株式会社
- 京成バス株式会社
- 西武バス株式会社
- 相鉄バス株式会社
- 立川バス株式会社
- 東急バス株式会社
- 東京都交通局
- 東洋バス株式会社
- 西東京バス株式会社
- 日立自動車交通株式会社
- 横浜市交通局
購入可能な定期券は以下のようになっています。

モバイルPASMOで利用可能な機能一覧

「無記名式」は要注意
「モバイルPASMO」では無記名式でも登録が可能ですが、クレジットカードの登録が不可能など制限がつきます。
また、記名式ではスマホの紛失や故障した場合でも簡単な手続きで再発行が可能ですが、無記名式は再発行が不可能なので注意が必要です。