理由を問わず会社に行きたくない、辞めたいという人はたくさんいますが、
- ブラック企業で辞めさせてくれない
- パワハラ・セクハラを受けている
- 辞めたいがタイミング的に言い出せない
こういった人達は退職代行サービスを使ってみてはどうでしょうか。
目次
退職代行サービスとは?
退職代行サービスはその名のとおり、あなたの退職を代わりに代行して退職の連絡をし、退職を進めてくれるサービスです。
多くのサービスで最短で即日から退職することができ、退職の交渉は代行業者が進めてくれるので、出社して顔を合わせることなく心身の負担なしで辞めることができます。
退職代行の悪質な業者に注意
退職代行は辞めたいのに辞めれない人にとってありがたいサービスですが、多くの退職代行サービスが乱立していて、中には悪質な業者、違法な対応をするところもあるようです。
弁護士が運営している退職代行サービス以外は、いわゆる弁護士ではないのに法律の業務をすること(非弁行為)は違法となります。
給与の未払いや、退職金の請求といったものは弁護士以外の退職代行サービスで行った場合は違法となり、場合によっては退職も無効となる場合もあります。
顧問弁護士がいない業者は特に注意したほうがいいでしょう。
また、相場としては弁護士によるサービスを除くとだいたい3万円前後ですが、中には1万円前後と安いものもありますが、オプションサービスがさらに付いて結局高く付いてしまったケースもあるので注意が必要です。
退職代行サービス10選
退職代行サービスは100社以上あると言われていますが、中には悪質・違法な業者もいるので、注意です。
そんな中で知名度のある退職代行サービスを厳選してみましたので、退職を考えてる方は参考にしてみてください。
退職代行サービス大手4社
5000件以上の実績があり、退職代行業者の中でも知名度の高い4社です。
EXIT

退職代行の知名度を広めた退職代行サービス。
正社員・契約社員は5万円、パート・アルバイトは3万円のみの費用となっています。
ニコイチ

■退職代行ならニコイチ|創業14年、円満退職者4000人突破!業界1位の実績
日本で一番はじめに退職代行サービスを行った会社で、弁護士監修で2.7万円と金額も安く、創業14年の電話代行会社という実績からも信頼があります。
SARABA

「SARABA」は労働組合が運営しているサービスのため、団体交渉権を持っているのが強みです。
価格はコミコミで2.7万円、返金保証もあります。
弁護士法人みやび(汐留パートナーズ)

■退職代行サービス|【無料相談】即日円満退社ができる弁護士法人みやび
費用は着手金5.5万円で、オプション費用が回収額の20%(残業代・退職金請求など)となっていて、金額は上記3社と比べても高めですが、代行業者ではなく弁護士が運営しているサービスのため、金銭請求など退職代行業者ではできない法的な対応が可能なことが強みです。
その他の退職代行サービス6社
ギブアップ

費用は正社員、アルバイト共に一律3万円、分割払いでの支払いも可能で、追加料金は一切発生しません。
さらに2回目以降の利用の場合は5千円割引となります。
退職の代行だけでなく、転職支援や転職が成功すればキャッシュバックもあり、給付金申請のサポートもあります。
退職代行Jobs(ジョブズ)

■「退職代行Jobs(ジョブズ)」で円満退職 / セラピストの顧問弁護士が監修
費用は正社員・契約社員・パート・アルバイト共に、29,800円(税込)(期間限定の金額で、終了後は正規料金49,800円になります。)
業界初の退職代行利用者への無料カウンセリング特典が付いています。
辞めるんです

費用は5万円からですが、1月5日現在、キャンペーン価格で3万円となっています。追加費用はありません。
退職届、履歴書のサポートや転職支援も行っています。
フォーゲル綜合法律事務所

■フォーゲル綜合法律事務所 | 100%退職継続中/LINE24時間回答/3万円/即日退職
大阪にある弁護士法人による退職代行サービスで、弁護士のサービスながら低価格で退職代行を依頼することができます。
弁護士なので残業代の交渉も可能です。
・円満退職代行プラン 30,000円 (税抜)
・損害賠償請求あんしんプラス 50,000円(税抜)
※別途料金はかかりません。
YAMETOKI

■退職代行は「YAMETOKI」へ|3万円で退職までサポート
費用は正社員・契約・派遣社員の場合3万円(税込)、パート・アルバイトの場合
は2万円(税込)となっています。
男の退職代行

■【男の退職代行】即日でストレスから解放|男性退職代行No1
費用は正社員・契約社員・派遣社員・内定辞退などは29,800円(税込)で、アルバイト・パートの場合は19,800円(税込)となっています。
日本初の「男性専門の退職代行」で、JRAA(日本退職代行協会)「特級認定」を取得しています!
番外編:サービスは0円!退職支援サービス
リスタート

20代専門で、なんと0円のサービスですが、同社が提供している転職エージェント「UZUZU」の利用が前提となります。
そしてこのサービスは「退職代行」ではなく「退職支援」であり、自分で退職の意思を伝える必要があります。
自分自身で言えるが、どうやって退職すればいいのか不安な方はリスタートのサポートを受けてみてはどうでしょうか。